Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,28
10:28
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
06,02
00:51
アイビーゼラニウム ’リリー’
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
Pelargonium,Peltatum 'Lilly'
ライラック色のアイビーゼラニウム、「リリー」
まだ小さい苗ですが、先月からずっと花が絶えません。
バラが終わってしまったあと、ちょっと寂しかったのでゼラニウムの存在は嬉しい限り。
バラの花色に比べて、蛍光度が高いというか、すごく主張してくるゼラニウムの色。
昔は豪華すぎ・洋風になりすぎな気がして結構苦手だったんだけど、
このところ葉物が多くなってきたからか、しっくり合うように思います。
雨に濡れたカラーリーフの合間に光るゼラニウムの花。
ところで、蕾が何かに食べられているので夜の見回りを決行したところ、
すんごいふっとい芋虫発見!んがー(怒)
即効素手で取ってつぶしましたが、意外にリアルな手ごたえ(プチッ)があってイヤー
やはり足で踏み潰すべきでしたね~
最近ヨトウムシが多くて、先日なんてエビチリ作れそうなくらい捕獲。
PR
コメント[0]
TB[]
2008
05,30
01:10
ゼラニウム フランクヘッドレイ
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
ゼラニウム’フランクヘッドレイ’
育苗店でお仕事をするようになって、はまってしまったのがゼラニウム。
育苗所の裏に、売れ残って余ってしまったポットをそのまま放置してある築山があるのですが、
そこの様は自分の園芸生活上かなり参考になるのです。
だって、ポットの中の土をぶちまけて雨風にさらしているだけなのに。
百合が咲き、ホスタが群れ、ゼラニウムが咲き乱れ、
ゲラニウムが群落を作り、ノースーポールがしっかりと根付き、
セージが、ラベンダーが、アイリスが見事な大株に育っています。
もちろん肥料も水も誰もやりません。
特にゼラニウムの素晴らしい色合いは、
自分で育てたってこうはいくまいという輝き。
毎日眺めているうちに、すっかり大好きになってしまったのであります。
というわけで、
働き始めて3ヶ月、随分ゼラニウムが増えてしまいました(笑)
バラの繊細な色合いには合わないんじゃないかと漠然と思っていたのですが、
なかなかどうして、むしろすんごく合うんじゃないかと。
フランクヘッドレイは毛深くちょっとゼラ臭い、昔ながらの品種ですが、
チャーリーブラウンの足元で可愛く咲いております。
はっきりした斑が遠目からも印象的で、よいのです♪
コメント[1]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]