Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
07,19
14:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
12,12
10:15
蕾スタンバイ中
CATEGORY[クリスマスローズ]
いつの間にかクリスマスローズ『スノーホワイト』の蕾がこんなに・・・・・♪
重そうにコロンコロン。
早咲き種なので咲くのは1月くらいです。
地植えにしていたのですが成長が著しく悪く、
掘り上げて確認してみたところ根っこがしっかり張っていなかった。
猫のトイレにされていた場所だったから土が悪かったのかなあ。
一応土壌改良してから植えたんだけど。
その後かなり根を切って鉢上げしたのでひょっとしたらひょっとして枯れるかも・・・・とヒヤヒヤしていたのですが、その後新芽を吹いて御覧の通り。クリローは強いねえ。
本などによく「根鉢をあまり崩さずに植える」とありますが、
真に受けて崩さなすぎで失敗するパターンが多いですね、私の場合。
ある程度崩さないとやっぱり新しい根が伸びていかない。
趣味の園芸などを観ていますと、講師の方が根っこをほぐしまくっているのを見かけます。
「根鉢はこれくらい
しか
崩さないでくださいね~」って思いっきり崩しているんですけど。
その事に気づいて以来、植物の生命力を信じて
根っこホジホジ派
になったのでした。
少々スパルタくらいのほうが、よく育つんだな。
(あ、もちろん直根性のものにはそんなことしませんw)
ついつい「喉、乾いたんじゃない?」「おなか、すいてない?」って世話をやきすぎるとロクな大人にならないのは人間も植物も同じだとはわかっているのだが・・・・・
PR
▼覚え書き
コメント[0]
TB[]
2007
12,10
10:47
水遣りメーター
CATEGORY[園芸つれづれ]
冬の水遣り、あげたい気持ちを我慢して我慢して我慢して
・・・・・いるうちに忘れてしまうことがあります。
特にウチには冬の間地上部がない、
ネームプレートだけささっている
一見墓標的な鉢
が沢山あって、これらが
鬼門
。
うっかり北側の棚なんかにおいてしまった日には、
本当に墓標になってしまい・
・・・は、さすがにないにしても。
寒いから冬の水遣りはとっとと済ませたい。さっと目で見てあげ忘れのないようにしたい。
今年は出来るだけ宿根草をまとめ、地上部のある草花と寄せ植えをしてみることにしました。
地上部があればきっと目も行き届くはず(多分)
そして更に!ゴー○デン粒状培養土をマルチング代わりに使用。
乾くと表面が黒からグレーになるので水遣りのタイミングがわかりやすく、見栄えもいい。
更に土を再生する時、粒状部分は3年以上崩れないので使いやすくお気に入り♪
乾く前についついでに水遣りをして
三文安な苗
(つまり徒長してるってこと)になるのも防げます。
※上の鉢
・ギボウシ・ハドスペンブルー(冬眠中)
・ビオラ オレンジYTT
・斑入りバコパ
・謎の草(名称不明)
ビオラYTTってYesterday Today Tomorrowの略なんだそうな。初めて知りました。
確かに咲き始めは真っ白→オレンジ→青のピコティと変化するなあ。
コメント[1]
TB[]
2007
12,06
16:00
テディ・ベア
CATEGORY[園芸つれづれ]
本日初霜が降りた模様です(私の目視)
やっと咲いたテディベア(Min)が、もう3日もこの状態のまま固まっています。
テディベアはすぐクシャクシャの寝癖熊になってしまうので、
咲き始めの美形な姿を堪能できて嬉しいです。
どうやらもう開く気もないらしく、だんだん花弁がピンクっぽく退色してきました。
他のバラも、大分動きが止まってきました。
蕾は結構ついているのですが、もう半分眠っている感じ。
子どもが御飯食べながら寝ちゃうみたいな、おねむムード満点の庭に。
ところで園芸の作業が減るにつけ、
(植替えマルチングなどは残るものの、冬が厳しくない地域なので特に対策がない)
脳みその田畑輪換じゃないですが、他の作業へのやる気がムクムクと湧いてまいりました。
シーズンオフの趣味を充実させないと、ついついコタツガーデニングで種を買いすぎるので・・・
コメント[1]
TB[]
2007
12,04
11:04
そろそろ冬になりそうな
CATEGORY[園芸つれづれ]
Red Minimoがまたまたまたまた満開でございます。
所謂「母の日贈答用」の挿木苗だったものが五年たって7号鉢になりました。
でも花は小さいままです。全開で2センチ未満。
目が痛いほど眩しい蛍光赤。
屋外でどう撮ってもハレーションをおこしてしまい、花の形が撮れないので
屋内に持ち込んでみましたが・・・・あんまり変わらない~!
でもあれですね、クリスマスには似合いそうな感じ。(年中咲いてるけど)
東京は例年より1週間遅く、今紅葉の盛り・・・・・もう12月ですね。
さすがにギボウシも落葉を始め、鉢の土も4日位乾かなくなり、
庭が私の手を必要としなくなってきました(泣)もう寝るってさ。
ついでに
飼い亀
(15年もののクサガメ)も冬眠。
亀って温度で冬眠するから、庭仕事の温度計代わりにもってこいなんです。
目を覚ますのはやっぱり啓蟄の日前後。
そのころ庭の新芽もほころび始め、早咲きの品種がちらほら咲き始め、ついでに害虫も目を覚ますというw
ガーデナーは一匹飼っておくと便利ですよ。
臭いけど。
▼カメ話の続き
コメント[1]
TB[]
2007
12,03
19:57
ヒメリュウキンカ登場
CATEGORY[宿根草 多年草]
ヒメリュウキンカ
Ranunculus ficaria. キンポウゲ科キンポウゲ属 多年草
花期 3月~5月
今年の初めに地植えにしたヒメリュウキンカ。
花後地上部が消えて半年間の休眠期に入っていたのですが、昨日見たら目覚めていました。
・・・・実はあまりに休眠期が長くて、
すっかり枯れたと思っていた
そして
薄情にもとっとと代わりの植物を買ってきたところ
だったのであります。
掘り起こされちゃかなわん、と慌てて出てきたのかな。
これは烏葉で、黄色のエナメル調の花が咲くとっても綺麗な品種です(←掘り起こそうとしたくせに)
は、春が楽しみだな~っと。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]