Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
07,23
22:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
10,05
17:33
ジュリア
CATEGORY[バラ]
ジュリアが咲きました。
絶対絶対剪定が早すぎたんです(涙)
ちなみにジュリアは9月2日に夏剪定しました。
台風が来ることがわかっていたので、家の中に取り込めるよう丈を抑えたかったのです・・・
そして9月中旬のあの暑さ。ああ~
まあ、ここのところ涼しかったので色はきれいに出てます。少々軽やかですが。
今年ジュリアは新しいシュートが出なかったので、今年のお花はこれで終わり(予定)
今後光合成にいそしんでいただき、春に期待したいとおもいます(多分)
蕾の誘惑にはきっと負けない。多分。多分ね。
路地裏ガーデニングGreensleeves
←秋バラupしてます
PR
コメント[0]
TB[]
2007
10,04
10:54
ディスタントドラムス
CATEGORY[バラ]
朝起きて、窓を開けたらふわ~っとバラの香り。
ディスタントドラムスが咲いていました。
あまーくて、ちょっとお薬っぽくて、
そうそう、お医者さんが小さい子供に出す、ピンク色の水薬の匂いに似ています。
ディスタントドラムスは和風なバラだなーといつも思っています。
アメリカ生まれなんだけどね。
竹垣とか、つくばいが似合ってしまいそうな雰囲気です。
青緑っぽいつや消しの葉っぱとか、
赤っぽい新芽とか、
何より花形・花色が和風。
咲き初めから咲き終わりまで、色の変化が大きいのも侘びさびを感じさせるようで・・・
あーいいな~和風庭園。
なんだか作りたくなってきました。
路地裏ガーデニングGreensleeves
←秋バラupしてます
コメント[0]
TB[]
2007
10,03
09:48
ダイモンジソウ
CATEGORY[宿根草 多年草]
ダイモンジソウ
ユキノシタ科
Saxifraga fortunei var.incisolobata
日本 中国
10cm~40cm 開花 9月~11月
我が家の植物ラインナップは山野草テイストのものが多いですね・・・
特別に意識して収集したわけではないのですが。
自分の住んでいる地域の植物はやっぱり育てやすいというか、
難しいといわれているものでもグズりにくいというか、
やっぱり気楽みたいです。
あと、渋い花が咲くとはす向かいのもうすぐ100歳になるおじいちゃんがほめてくれるので嬉しいのです。
わざわざ家の中から杖を出して、よいしょ、よいしょと見に来てくださります。
さて、このダイモンジソウですが、花期以外は庭の棚の下でほぼ忘れられて水だけもらって生きています。
ところがこの湿っぽい、薄暗い場所がお気に入りのようです。
棚の上の植物に肥料をやると、下にも少し水を伝って流れるみたいで、それくらいの量で十分なようです。
愛い奴じゃ。
コメント[0]
TB[]
2007
10,01
15:51
シュウメイギク
CATEGORY[宿根草 多年草]
Anemone hupehensis var. japonica 秋明菊(漢字表記)
キンポウゲ科
原産 日本 中国 花期 8月~10月
春はゲラニウム、秋はシュウメイギクが我が庭の定番サブキャラクターです。
このシュウメイギクは、じめじめとした半日陰が好きな植物で
とっても日本の気候にあったお花です。
日本の気候に合っている→自活できる→ローメンテナンス!
もちろん日本と異なる気候の国からやってきた植物の世話を焼くのも園芸の醍醐味ですが、
このように「私とってもここの空気が好き!」と自ら言ってくれる植物は本当に頼もしい。
気軽につきあえて、とっても可愛いやつなのでした。
コメント[0]
TB[]
2007
09,30
21:11
降り続く雨
CATEGORY[バラ]
ううう・・・ぜんぜんやみませんね、雨。
明日も一日降るとか。
鉢植えのバラは軒下に避難しましたが、ダメージは避けられなそうです。
あさって晴れるらしいから薬剤散布かなあ。
でも開花中のもあって、それもままなりません。
毎年秋の長雨には泣かされます。
それも風情かしら。
green.hanabie.com/
2007秋バラupしました
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]