Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,29
05:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
05,30
11:28
クレマチス ’カスム’
CATEGORY[クレマチス]
一旦「枯れました」認定されていたクレマチスKこと湘南クレマチス’カスム’が、
二年の時を経て初めて開花。
変なタイミングで変なところで剪定してしまったためか、
真っ黒黒の枯れ枝状態で昨年一年間を過ごしておりました。
昨冬、「もう駄目~」と掘り起こしてみた所、タケノコのような新芽と遭遇。
ビックリして慌てて埋め戻し、見なかったフリをしておきました。
このクレマチス、購入時既に
開花予定株
だったはずなんだけど・・・
それを
フリーズ
させるなんてよっぽど私の腕が(以下省略)
ともあれ、咲いてくれてラッキー。
ところで、レディヒリンドンとあわせて開花を期待しておったのですが。
レディは超早咲きの為、今は葉っぱばかりの姿に。
色味的には絶対合うのになあ。
今咲いているのは・・・・・・ペニーレーンだけ(またしても)
まだ枝が一本だけなので花はちらほらという感じですが、
これがたくさん咲いたら・・・むふふふふ。
レディヒリンドンの鉢の隣にカスムの鉢を置いているのですが、
勝手に絡まってくれて手間いらず。
バラとクレマチスが合う、というのが今ひとつピンと来なかった私ですが、
なるほど~。納得です。
PR
コメント[0]
TB[]
2008
05,30
01:10
ゼラニウム フランクヘッドレイ
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
ゼラニウム’フランクヘッドレイ’
育苗店でお仕事をするようになって、はまってしまったのがゼラニウム。
育苗所の裏に、売れ残って余ってしまったポットをそのまま放置してある築山があるのですが、
そこの様は自分の園芸生活上かなり参考になるのです。
だって、ポットの中の土をぶちまけて雨風にさらしているだけなのに。
百合が咲き、ホスタが群れ、ゼラニウムが咲き乱れ、
ゲラニウムが群落を作り、ノースーポールがしっかりと根付き、
セージが、ラベンダーが、アイリスが見事な大株に育っています。
もちろん肥料も水も誰もやりません。
特にゼラニウムの素晴らしい色合いは、
自分で育てたってこうはいくまいという輝き。
毎日眺めているうちに、すっかり大好きになってしまったのであります。
というわけで、
働き始めて3ヶ月、随分ゼラニウムが増えてしまいました(笑)
バラの繊細な色合いには合わないんじゃないかと漠然と思っていたのですが、
なかなかどうして、むしろすんごく合うんじゃないかと。
フランクヘッドレイは毛深くちょっとゼラ臭い、昔ながらの品種ですが、
チャーリーブラウンの足元で可愛く咲いております。
はっきりした斑が遠目からも印象的で、よいのです♪
コメント[1]
TB[]
2008
05,16
11:02
続々開花
CATEGORY[バラ]
あっ!という間に、バラ軍団が開花しています。
本当は一つ一つじっくり写真を撮りたいんだけど、なかなか撮れず・・・・
ええい、とりあえず撮れた分だけメモっておこう。
↑アメリカ~ンなムード(?)で咲いたテディベア
でかい・・・でかくなりましたよ。
3号ポット苗だった時代が思いだせない。
そして、お初!昨秋花後見切り株を購入したピンク・グルス・アン・アーヘン。
本当はグルス・アン・アーヘンが欲しかったんだけど、
咲いてみるとこれぐらいのピンクでよかったかも。
アプリコットバラだらけになっちゃうからね。
ぽつぽつと咲き続けているルイ14世。
今冬大苗導入の新人ですが、前からあったかのように色がぴったりはまっています。
アンバークイーンは珍しくウドンコが出ましたが、涼しい顔して開花。
ごめん・・・・・
昨秋調子にのって咲かせすぎたらしく、ジュリアの一番花はたったの2つ。
しかし花径14センチと超デカい。
テディベアの後ろにはチャーリーブラウン。
枝が混ざって生えてしまって、どっちがどっちだかわかりません。
親子の競演です。
色はきれいに出たけれど、花型が崩れ気味・・・・それもご愛嬌。
そして去年夏剪定を失敗して、事実上一季咲きになってしまったヴェルシーニ。
この春はもう溜まっていたエネルギーを一杯使って、
大きな蕾がたくさんついてます。
今はブッシュ状に剪定して小さく抑えているんだけど・・・
うーむ、伸ばしてオベリスク仕立てにしたらすんごい映えるんだろうなあ。
置き場所検討するかな・・・
週末から来週にかけてが満開になりそうです。
あまり暑すぎず湿りすぎず、適度なお天気を希望!
コメント[3]
TB[]
2008
05,15
15:37
母の日のメアリーマグダレン
CATEGORY[バラ]
先日日曜日は母の日でしたね。
実は今年の3月、めでたく両親が定年退職を致しまして、
母の日+退職祝いをしてまいりました。
そしてお祝いに・・・・メアリーマグダレンを両親にプレゼントしてきました。
私の庭で3年間楽しませてくれたマグダレン、これから両親に可愛がってもらうことでしょう。
しかし・・・・・・・・贈っておいてなんですが、超超寂しいですね~
でも新しい苗を買ってプレゼントするよりも、しっかり育ってここの気候にも慣れた株のほうが
初めてバラを育てる両親には育て易いかと思いまして・・・・。
去年春に開花を見てもらって、両親が選んだのがマグダレンだったのです。
神秘的な色合いと優しい枝ぶりに、一目で惚れてくれた様子でした。
プレゼントした日の朝のマグダレンです。
丁度その日にあわせたかのように綺麗に咲いてくれました。
何かちょっとしみじみ。
でもお手入れ~♪なんて言って、両親の住まいを訪ねる理由にもなるしね。
母は早速一緒に贈った本を読んで、バラについて勉強しているみたい。
これから両親も時間がたっぷり出来るので、一緒に園芸などして楽しみたいと思います。
そうだ、何故か何年も咲き続けているシクラメンのコツでも教えてもらおう。
コメント[0]
TB[]
2008
05,15
15:16
ペニーレーン♪
CATEGORY[バラ]
日当たりのよいところからペニーレーンが開花しています。
もう、本当、毎度毎度よい子じゃ。愛い奴じゃ。
無病、雨にも強く、香りはさわやかなフルーツ香、うーん大好き♪
この誘引、どうなってるか見えます?
実は我が家は借り家なので、外壁に釘を打つことができません。
だからなんと、事務用ゼムクリップを軒のトタンにかませて、そこに結んでいるんです。
意外に台風にも耐えるんですよ。
しかし軒の塗装が剥げて凄まじくジャンクテイストだ。
家の東南角に鉢を設置し、東側と南側にシュートを2本ずつ誘引しています。
咲き始めはこんなふうに、モダンな印象。
開ききるとオールドローズっぽくクシュクシュに。
4月から雨が多くて、家のバラはウドンコ病が出たり花弁が傷んでしまったり・・・
でもペニーレーン他ハークネス兄弟(アンバークイーン、プリンセスオブウェールズ)は雨に強く、
びしょびしょのままでしっかり咲きます。ウドンコもほとんど出ません。
唯一の敵はハダニかな。
鉢でこんなに頑張ってくれているんだから、地植えにしたら凄いんだろうな~
一応知人から借りているお家なので「植えてもいいよ」とは言っていただいているんですが・・・
いずれお返しするかもしれない家。超植えたいですが我慢です♪
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]