[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の東京は3月くらいまでしっかり寒いようなので、バラの冬剪定は2/17頃を予定。 去年もそれくらい。 しかしその後3月上旬に大寒波がやってきて、ブラインドが多かった。 こればっかりは読めないから仕方がないね。 今年のニューフェイスのハイビスカス、 室内で越冬しているんですが、葉っぱが美しい~ 少ない光の中で青味を帯びて、つやっつや。これはいい。 ただ、お花がまっかっからしいんだよね・・・・・ 夏はブルー~イエローベースでまとめている庭のどこに置くべきか。 いっそレッドミニモと寄せ植えて、情熱の一鉢でも作ろうか。 それとも銅葉・銀葉で渋くいくか。 ヒヤシンス『オデッセイ』花が終わりました。 やっぱりちょっと日照が足りなかったかなー 巨大輪を支えきれなくて、わーっと倒れちゃってすごい花姿。 「た、食べかけのとうもろこし!?」なんて悪口を言われるハメに・・・ 球根物は葉の展開期にしっかり陽に当てたほうがいいんですよね。 毎年同じことを反省する懲りない私。 最後は自重でポッキリと折れてしまった。ごめん・・・ 今は観葉植物として余生を送っています。 こういう巨大輪園芸品種は来年も咲かせるのは難しいかな? ハーデンベルギアの蕾から花びらが覗いてきました。 耐寒性があまりないので、室内⇔屋外を行ったりきたりしている毎日。 あと10日くらいで咲くかな?生命力にあふれていてとても好ましい。 クレマチスカトマニージョーが今年も蕾を膨らませています。 本当にクレマチス泣かせの私。カトマニージョーだけが満足に育っている。 クレマチスってバラよりずっと日照にシビアなのかなあ。 他の3株は去年は芯止まり祭りだったりだんまりを決め込んでいたり。 HPのトップページの写真がカトマニージョーなのは、 クレマチス下手の私にとってこの満開の花姿がとっても嬉しかったから。