Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,28
12:52
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
06,09
10:08
ペラルゴニウム ’シドイデス’
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
Pelargonium sidoides
ついつい集めてしまったぺラルゴシリーズ。
ビロードっぽい臙脂色の花はとってもちっさいですが、何故か存在感大!
離れた所からでも目に止まります。
葉っぱがブルーグレーなのが素敵。
今年は本当に梅雨らしく、よく雨が降りますね~
雨が降ると輝いてくるのは、俄然日本の植物。
ゼラニウム・ぺラルゴニウム、ハーブ類、オージー植物は軒下に避難。
バラは黒点病が心配だけど、意外にも雨に濡れて嬉しそうに見えます。
バラもルーツは日本だもんね。
裏庭で虫にかじられている所を救出し、鉢上げして3年目のミニットマン。
垂直に立ち上がった花穂が素敵です。
ほんと、擬宝珠って感じだな~。今までピンと来なかったけど。
PR
コメント[1]
TB[]
<<
紅ヤマアジサイ
|
HOME
|
何てことない銅葉チャービルだけども
>>
コメント
シドイデス♪
いい色ですね~好きな色です♪
濃い色のお花やシルバーリーフが気になります。
同葉もステキなんだけど、まだまだ…修行が足りませんね 笑
ギボウシは子供の頃から実家で慣れ親しんでいて
ホスタって呼ぶのは最近知りました!
母が知ったら
洒落てるわね~とかいいそうです 笑
薄紫の花が雨に揺れて可憐な雰囲気が日本の梅雨に
合いますよね~
【2008/06/0911:28】||ERI#554f4b4f05[
編集する?
]
Re:シドイデス♪
葉の色ってとても重要ですよね。
私は元々園芸は観葉植物から入ったので、
葉っぱが大好きなんです♪
園芸店で素敵な葉っぱを見ると、持ち帰らずに居られません。
ギボウシ、近所の皆さんは「ウルイだ~」と言っています。
目を離すとゆでて食べられそう(笑)
実は私もジューンとか食べてみたいんですけどね~
まだまだ株が小さいので手を出せません(笑)
【2008/06/10 00:47】
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
紅ヤマアジサイ
|
HOME
|
何てことない銅葉チャービルだけども
>>
忍者ブログ
[PR]