Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,28
18:42
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
11,07
10:36
カラミンサ
CATEGORY[宿根草 多年草]
Calamintha nepota カラミンサ・ネペタ
シソ科カラミンタ属 多年草
原産地 南欧 地中海沿岸
すっかり我が家の定番と化しているカラミンサ君。
毎年猛烈に大きくなるので、春に株分けしてご近所に配っています。
花期が長くて、初夏から咲き始め、東京では12月頃まで咲いていることも。
寒くなると花色が赤紫~ピンクになってきます。
日向でもよし、半日陰でもよし。
寒さに強く、暑さに強い。
切花にもいいし、庭植えにもよい。
唯一の欠点は・・・・・
蜂がいつもブンブン集まっていて、大丈夫とわかっていながらも水遣りがデンジャラスなことでしょうか。
PR
コメント[1]
TB[]
<<
いったいどうするつもりだ
|
HOME
|
短日植物 その2
>>
コメント
カラミンサ
Greensleevesさん、やっほー。
オソロ、オソロ、カラミンサ。
僕もこの花が大好きで、あっちも、こっちも。
隣に何を持ってきても違和感のないカラミンサ、便利なスグレモノですよね。
しかも初夏から晩秋まで。
おらの場合、植栽構成でいいアイデアが浮かばない時、困った時のカラミンサです。
カラミンサに目を付けるGreensleevesさん、ただものではないとみた。
【2007/11/0720:41】|
URL
|
Rocky
#549521a9b3[
編集する?
]
Re:カラミンサ
Rockyさん、やっほー♪
オソロですか、カラミンサ^^v
いいですよね、色といい形といい。
素晴らしく馴染み上手。
>困ったときのカラミンサ
そうそう、その通り!
寄せ植えでアイデアが浮かばない→カラミンサ、
バラ鉢の根元が寂しい→カラミンサ。
どこにでも出張してくれて、しかも強い。
いい植物ですよね~
【2007/11/08 09:46】
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
いったいどうするつもりだ
|
HOME
|
短日植物 その2
>>
忍者ブログ
[PR]