Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,28
09:53
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
04,06
02:21
斑入りクモマソウ 桃太郎
CATEGORY[宿根草 多年草]
うわーい、風邪を。風邪をひいておりましたよ。
ただの風邪だというのに、すごいしつこさ。
10年ぶりぐらいに、
39.4度
をマークいたしました。
しかも昼間は平熱なんだよね~そこが
甘い罠
で、
仕事→帰ってくる→熱ガンガン上がる→寝る→下がる→仕事行く・・・(ループ)
大人としては、平熱なのに仕事行かないというわけにはいかないよ。
いっそ朝も熱があってくれれば寝ているものを・・・・・
おかげでせっかくの新芽も種まき花の一番花も満開の桜も見逃し、
バラの芽出し肥も薬剤散布もやってません♪完全に出遅れました♪
さて、以前書いた
とっておきの園芸店
にて入手した斑入りクモマソウが、
いつの間にか開花していた模様。
入手したときは花がない葉っぱだけの状態でしたが、これが
可愛かった♪
もこもこした葉っぱだけの状態。
そしてタグには『桃太郎』とだけ書かれており、クモマソウとは知らずに買ってきたのでした。
咲いてみたらこんな可憐な桃色のお花。
ところでクモマソウ、
夏越し超難易度高そうなんですけど
。大丈夫かね。
PR
コメント[1]
TB[]
2008
01,11
11:16
和風な寄せ植え
CATEGORY[宿根草 多年草]
モミジ『出猩々』の挿木苗をいただいたので、和風な?寄せ植えにしてみました。
左から時計回りに、
モミジ『出猩々』
斑入りヤブコウジ
斑入りセキショウ
宿根イベリス
隙間には
盆栽用コケ
をところどころ貼ってみました。
数年間このまま植えっぱなしにする予定。
肥料少な目を好むものでまとめてみたんだけど、まだ植え付け1週間なので寂しい雰囲気だな。
イベリスは花期が自然期で5月ごろのはずなんだけど、何故かこの辺ではクリスマス頃から良く出回ります。
去年の暮れからぽつぽつとではあるが、休まず真っ白な花を見せてくれてます。
いいなあと思いつつ今まで手が出せなかったのは
直根性
だからなんだよね。
でもこれだけ大きな鉢に植えてやれば暫らくは安泰だろう。
そしてこちらが、探してやっと出会えた斑入りヤブコウジ。
何故かタイミングが合わなくて中々入手できなかったので喜びもひとしお。
はっきりした白斑に、ブルーグレーの葉がツボ!
そして先日開花したクリスマスローズの鉢を一等席に移動して、和風コーナーの完成。
すんごい自己満足♪
やがて見られるであろう出猩々の真っ赤な新芽が楽しみなのでした。
コメント[1]
TB[]
2007
12,03
19:57
ヒメリュウキンカ登場
CATEGORY[宿根草 多年草]
ヒメリュウキンカ
Ranunculus ficaria. キンポウゲ科キンポウゲ属 多年草
花期 3月~5月
今年の初めに地植えにしたヒメリュウキンカ。
花後地上部が消えて半年間の休眠期に入っていたのですが、昨日見たら目覚めていました。
・・・・実はあまりに休眠期が長くて、
すっかり枯れたと思っていた
そして
薄情にもとっとと代わりの植物を買ってきたところ
だったのであります。
掘り起こされちゃかなわん、と慌てて出てきたのかな。
これは烏葉で、黄色のエナメル調の花が咲くとっても綺麗な品種です(←掘り起こそうとしたくせに)
は、春が楽しみだな~っと。
コメント[0]
TB[]
2007
11,22
10:50
ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト
CATEGORY[宿根草 多年草]
夏中あふれるように咲き、とても気に入っていたダイヤモンドフロスト。
耐寒性がないので1年草扱い、と園芸店で説明されたのですが、
別れがたくて屋内越冬組に入れることにしました。
多肥を好み、
肥料さえ切らさなければ次から次へと本当に良く咲きます。
真夏の暑い時でも涼しげに咲きこぼれていてとても丈夫です。
この白い花びらの部分は苞だそうで、花ガラ摘みが不要で全然手がかからない。
ところで・・・・
最初は↓こんな小さな9㎝ポット苗でしたが、
今じゃ9号鉢になっちゃって↓
例によって家人に邪魔がられています。
しかも切り戻さずに取り込んだから株張り1メートルくらいあるぞ。
挿木するの忘れていたんだよね~
無事越冬できるでしょうか。
でも今まで、なんだかんだ言って冬越し中に枯れることはめったにない。
それよりも春になってから外に出したときに、葉焼けして弱り、枯死するパターンが多いのです。
今年はそれだけはやるまいと、ここに誓っておこう。(ちょっと弱気)
コメント[0]
TB[]
2007
11,07
10:36
カラミンサ
CATEGORY[宿根草 多年草]
Calamintha nepota カラミンサ・ネペタ
シソ科カラミンタ属 多年草
原産地 南欧 地中海沿岸
すっかり我が家の定番と化しているカラミンサ君。
毎年猛烈に大きくなるので、春に株分けしてご近所に配っています。
花期が長くて、初夏から咲き始め、東京では12月頃まで咲いていることも。
寒くなると花色が赤紫~ピンクになってきます。
日向でもよし、半日陰でもよし。
寒さに強く、暑さに強い。
切花にもいいし、庭植えにもよい。
唯一の欠点は・・・・・
蜂がいつもブンブン集まっていて、大丈夫とわかっていながらも水遣りがデンジャラスなことでしょうか。
コメント[1]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]