Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,28
03:19
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
07,07
10:30
地味花派手花
CATEGORY[花木]
ブッドレア’ピーコック’
巨大な紫のタラコです。
矮性なので木自体はとても小さく、せいぜい80センチ。
丁度バラが「暑くてやってらんない」と音を上げ始めた頃に咲きます。
もー暑くてやってらんない、な感じの今朝のイヴォンヌ。
沢山咲いておりますが、どうにもこうにも。
次回は摘蕾でよろしく。
睫毛パッチリ、で咲いているのはマートル。
マートルはここのところ近所でよく見かけるようになりました。
イイ木が見つかると挿し木を分け合うのが通例のこの界隈では、
3年後くらいにその木がそこかしこで咲き始めるという現象が起こります。
本格的に開花するのに挿してから3年くらいかかるからね。
普通人とかぶるのは嫌じゃないのかな、と思うのですが、そこはおおらか。
オソロ♪が楽しい路地裏園芸です。
そんな我が近所では今、ユリが咲きまくっているのですが(皆オソロで)、
ユリ科でウチでもひっそり咲いているのがこの白竜。
地味・・・地味です。
でもこの後に来るまるでラピスラズリのような青い実が、実に実に美しいのです。
白竜は非常に丈夫ですが、黒竜よりも更に生長が遅くて、全然増えません。
そしてユリ科のギボウシも。
これは新顔のエルニーニョ。
絵本の「花咲山」に出てくる、
小さな子供が流した涙で
咲いた花にそっくり。
(これは花じゃなくて蕾ですが)
エルニーニョはハドスペンブルーのような青に、はっきりした白班が入る美しい品種です。
まだ1芽だけの小苗ですが、なんだかものすごくでかくなる予感・・・・・
PR
コメント[1]
TB[]
2008
06,17
10:25
アジサイ ’エンドレスサマー ブラッシングブライド’
CATEGORY[花木]
思い出のアジサイ、エンドレスサマーが咲いています。
10年くらい前、ボストンに住んでいたことがありました。
着いた時は秋だったんだけれど、何故か街にはアジサイが満開だったのです。
その目が覚めるような真っ青のアジサイは冬までずーっと咲き続け、
初雪が花に積もっていたのが印象的でした。
そのころは秋にも咲くアジサイがあるとは知らず、
「ふーん、アメリカではアジサイは春秋咲くんだー(馬鹿)」なんて思っていたのですが、
今思えばエンドレスサマーだったんですね。
エンドレスサマーは新枝咲きで、適温であれば次から次へと花芽をつけます。
すぐに花芽がつくのであまり大きくならず、
どこで切っても咲くので小さく仕立て易いです。
これは新しい品種、’ブラッシングブライド’。
ブラッシングブライド(頬染める花嫁)と名がつく品種は他の植物にもありますが、
白花で咲き進むと「ぽっ♪」と恥ずかしそうにピンクに染まるのがポイントですよね。
因みに我が家のは・・・・・
・・・・・青いよね・・・・・
白花品種はあまり土に気を使わなくて良い、と思い込んでいたからテキトーな土に植えてしまった。
良く良く説明を読んだら(英語)土で青にもピンクにも仕立てられます、と書いてある。
次の植替えではちゃんと赤花用の土を作ろう・・・。
これじゃ、「青ざめる花嫁」だよ。
政略結婚でもさせられたか。
コメント[0]
TB[]
2008
06,12
16:56
紅ヤマアジサイ
CATEGORY[花木]
ほんのり紅色に染まり始めた紅ヤマアジサイ。
先日チェルシーガーデンにて購入しました。
最後はまっかっかになるんだって。
枝ぶりも細く、ライム~抹茶色の葉が爽やか。
可憐な雰囲気です。
花火が弾けたような両性花(真ん中の小さい花)。
ううっ、可愛い・・・
小さい土鉢に入れて、盆栽風にしてみました。
土による色変わりが少ない品種とのことで、これから赤く色づくのが楽しみです。
コメント[0]
TB[]
2008
04,25
10:06
ハイビスカスが咲いた
CATEGORY[花木]
なんと!
室内越冬中(もう春だけど)のハイビスカスが咲きました。
おんぼろ木造住宅の、そこだけハワイ。夢の世界。
彫り硝子越しでほとんど日が当たっているとは言えない環境ながら、ばっちり大輪です。
実はこのハイビスカス、
家人Aが学校の先生からいただいた大切なもの。
無事冬越ししてくれて世話係は肩の荷がおりました。
熱帯物は緊張するんですよ~なにしろウチ、室内寒いから。
ところで、我が家の古株、ドラセナ・コンシンネがピンチです。
寒さで根がやられました。
ただいま、取り木挿木して超復活中。なんとか助かって欲しいです。
コメント[0]
TB[]
2008
04,14
10:29
西洋ツバキ ’ナイトライダー’
CATEGORY[花木]
ナイトライダー、開花しました。
椿って2月~3月に咲くものだと思っていたけど、これは八重桜の咲く頃ですね。
蝋細工のような厚ぼったい花びらに黒赤色が素敵です。
ところで、まだ挿木2年苗なので今ひとつ本人も咲き方がわかっていないような花型。
中心部が「?????どうやって開くんだっけ??」みたいなことになっております。
2つ咲かせたんだけど、2つともこんな感じで可哀相なのであとは摘蕾しました。
ナイトライダーの葉っぱは、細くて青味を帯びていて素敵です。
上手に管理してかっこいい樹形を目指したい!
でも椿の樹形を完成させるのは長~い時間がかかる模様。
私の存命中には無理かも。
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]