Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,29
12:00
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
04,25
10:30
チューリップ ’アンジェリケ’
CATEGORY[球根]
八重咲きチューリップ、アンジェリケ、予想以上の可愛さ。
なんと花弁の一枚一枚にピンクの筋が入っているんですね。芸が細かい!
去年まで原種チューリップ・オーソドックスチューリップしか植えなかったので、
近所の皆さんも騒然。
これは一体なんなのだ、チューリップなのかバラなのか、新手の舶来の(笑)植物か。
来年も咲くのか、球根増やして配ってくれ、などなど。
楽しい路地裏園芸談義に花が咲きました。
ステラ2種とシルバープリペットと一緒に植え込んでありますが、
もう鉢の中は根で一杯!
水がなかなか浸み込んで行きません。
本当はパンジーも一緒に植え込んであったんだけど、
チューリップが活動を開始した地点で株ごと持ち上げられて押し出されたので避難。
仕方がないので隣に寄せ鉢。
(花ガラはマメにとらなきゃね^^;)
鉢が浅かったため水の多寡が出て、チューリップの丈が揃わなかったのが失敗。
やっぱり充分に深い鉢にした方がいいですよね。
ところで、切り花系チューリップはステム&葉がしっかりしていて強いですね。
半日陰の我が家でチューリップを育てると大抵葉っぱが地べたを這ってしまい、
酷い時にはステムも徒長してちゃんと立たなかったりするのですが、
切花系はイケる!ばっちり立ってくれます。
花持ちも非常に良く、心行くまで楽しめるかと。
もちろん切花にしたときの水揚げもバッチリです。
半日陰のお庭にはおススメです。
PR
コメント[2]
TB[]
2008
04,25
10:06
ハイビスカスが咲いた
CATEGORY[花木]
なんと!
室内越冬中(もう春だけど)のハイビスカスが咲きました。
おんぼろ木造住宅の、そこだけハワイ。夢の世界。
彫り硝子越しでほとんど日が当たっているとは言えない環境ながら、ばっちり大輪です。
実はこのハイビスカス、
家人Aが学校の先生からいただいた大切なもの。
無事冬越ししてくれて世話係は肩の荷がおりました。
熱帯物は緊張するんですよ~なにしろウチ、室内寒いから。
ところで、我が家の古株、ドラセナ・コンシンネがピンチです。
寒さで根がやられました。
ただいま、取り木挿木して超復活中。なんとか助かって欲しいです。
コメント[0]
TB[]
2008
04,14
10:29
西洋ツバキ ’ナイトライダー’
CATEGORY[花木]
ナイトライダー、開花しました。
椿って2月~3月に咲くものだと思っていたけど、これは八重桜の咲く頃ですね。
蝋細工のような厚ぼったい花びらに黒赤色が素敵です。
ところで、まだ挿木2年苗なので今ひとつ本人も咲き方がわかっていないような花型。
中心部が「?????どうやって開くんだっけ??」みたいなことになっております。
2つ咲かせたんだけど、2つともこんな感じで可哀相なのであとは摘蕾しました。
ナイトライダーの葉っぱは、細くて青味を帯びていて素敵です。
上手に管理してかっこいい樹形を目指したい!
でも椿の樹形を完成させるのは長~い時間がかかる模様。
私の存命中には無理かも。
コメント[0]
TB[]
2008
04,14
09:48
クレマチス カートマニー ’ジョー’
CATEGORY[クレマチス]
Clematis cartmanii 'Joe'
オセアニア系常緑クレマチス 一季咲き 弱剪定
今年も頑張って咲いてくれました。
いやはや、クレマチス下手の私にもなんとかついてきてくれるジョー君。
何とか3年目の開花を迎えました。
このタイプは雌雄異株でジョー君は男の子だそうです。
清楚な緑がかったつぼみが、ふわっと開くと真っ白に。
株の大きさに比べて、思いのほか花が大きいです。
まだ7分咲きってところかな。
しかし・・・・
まったくツルものの扱いが下手なことがバレバレですね^^;
ジョー君はそんなにツルが伸びず、しだれる感じで育っていくので
ひょっとしてハンギングの方がいいかもしれない。乾燥好みだし。
花後植替えが必要なようだったらハンギングに仕立ててみようかな。
コメント[2]
TB[]
2008
04,14
00:39
春苗メモ2008
CATEGORY[園芸つれづれ]
今年の新規苗メモ。
クレマチス 3種 ’スプーネリ’ ’デュランディ’ ’篭口’
アイビーゼラニウム ’メキシカトムキャット’
カリオプテリス ’サマーソルベット’
トラノオ ’オックスフォードブルー’
ボタンクサギ ’ピンクダイアモンド’
ううう・・・・植えるところ、どうするんだ・・・・
まるでクロスワードパズルでもしているかのように、
植え場所のシュミレーションをしているのですが。
もう、空中隙間考えられるところ全て利用して植えるしかないな~
写真は今年はまずまず咲いてくれたボンザマーガレット。
でも見本鉢のように超ボンザにはならないのよ。
やっぱりこれが悪いのね→肥料下手
コメント[1]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]