Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
04,28
03:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
06,16
11:06
情熱の赤 アイビーゼラニウム トムガール
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
アイビーゼラニウム ’トムガール’
これ以上ない位真紅、のゼラニウム。
同じシリーズでトムキャットというのがありますが、そちらはかなり黒紫寄りです。
とても美しい赤。まさに情熱の赤です。
どうもカテゴリを特化して集めてしまう癖があるらしく、バラならバラ、ゼラならゼラ、
ギボウシ、アジサイ・・・・品種違いがたくさんあります。
うちには足の踏み場もない位鉢があるけれど、よくよく考えたら植物の種類自体は多くありません。
今度真剣にリストアップしてみよう。少々恐ろしい気もしますが。
PR
コメント[0]
TB[]
2008
06,15
00:22
ペラルゴニウム’ラベンダーラス’
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
アップルゼラニウムによく似た、ラベンダーラス。
春に小さな苗を植えつけたら、元気に育って絶え間なく開花してます。
葉っぱは小さくて薄くて艶があります。
香りはあまり感じないなあ。
通常ペラルゴニウムといえば一季咲きですが、
シドイデスとラベンダーラスは四季咲き性があるそうです。
低温処理もそんなに神経質にならなくてもいいそう。
普通の草花っぽく寄せ植えに使いやすい姿形です。
シドイデスのように葉が毛深くないので、
あまり湿気でぐずる感じもしません。
しかしながらここのところの、
雨・雨・雨・雨・真夏日!コンボで既にゼラペラ軍団は収束気味。
切り戻して夏越しへ、という雰囲気になってきました。
変わり葉系はもう半日陰へ。
アイビー系は蕾はつきますがいっぱいいっぱいな雰囲気。
オーソドックスなタイプは元気ですね~↑
こう暑くなってくると、半日陰のMy庭は管理が楽なんだなあと実感。
夏越しだけは得意です。
コメント[0]
TB[]
2008
06,09
10:08
ペラルゴニウム ’シドイデス’
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
Pelargonium sidoides
ついつい集めてしまったぺラルゴシリーズ。
ビロードっぽい臙脂色の花はとってもちっさいですが、何故か存在感大!
離れた所からでも目に止まります。
葉っぱがブルーグレーなのが素敵。
今年は本当に梅雨らしく、よく雨が降りますね~
雨が降ると輝いてくるのは、俄然日本の植物。
ゼラニウム・ぺラルゴニウム、ハーブ類、オージー植物は軒下に避難。
バラは黒点病が心配だけど、意外にも雨に濡れて嬉しそうに見えます。
バラもルーツは日本だもんね。
裏庭で虫にかじられている所を救出し、鉢上げして3年目のミニットマン。
垂直に立ち上がった花穂が素敵です。
ほんと、擬宝珠って感じだな~。今までピンと来なかったけど。
コメント[1]
TB[]
2008
06,04
10:13
アイビーゼラニウム’ブランシュロッシュ’
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
Pelargonium,peltatum ’Blanche Roche’
白~ピンクのセミダブルの花がかーわいいアイビーゼラニウム。
この手のゼラニウムは一鉢一株で分岐させて作りこんであるものが多いのですが、
これは鉢から出してみたら4本適当に挿し木になっている苗でびっくり。
ちょっと得したような・・・・?
PAC社の同シリーズ、メキシカトムキャットと一緒にでかい吊り鉢に植えました。
↑メキシカトムキャット こっちもますますよく咲いて働き者だ。
しかし何ですか、もう梅雨ですか。
今年は日照時間が少ないまま入梅したためか、バラがイマイチ勢いがありません。
そしてディスタントドラムスはべと病にかかった!くくくくくく・・・・・・(泣)
新芽が出てきているので命に別状はなさそうですが、強健な奴なのにー
やっぱりアレですね、今年は薬剤散布を始めたのが圧倒的に遅かった。
病害虫が出てきてからだと中々抑えるのは難しいですね~。
謎のイモムシ軍団が大発生して、毎晩箸で取るも追いつかず。
そして箸持って夜の路地にたたずんでいたら、隣の奥さんにめちゃくちゃ怪しまれ(笑)
そりゃー怪しいよね。合羽着て菜箸持って路地に。
そんな不調のバラの中、好調なのがまた
ジュリア
ジュリアはか弱い・・・とどのバラ図鑑見ても書いてあるのですが、
何かね、他のバラが不調だと奴だけ元気、ということがままある。
ついにぶっといベーサル出し始めましたよ。
葉の色も1人だけすこぶる良い。
なんというか、女王のプライドというか、底力というか、
マイペースだけど絶対負けない、見たいな強さがあって良いね~
コメント[0]
TB[]
2008
06,03
10:01
名無しゼラ子
CATEGORY[ゼラニウム ペラルゴニウム]
植物を育てる楽しみの中に、品種を吟味する楽しみというものもあると思いますが、
私はこれがもう大好き。
品種不明のミニバラも、追えるだけ追って品種名を突き止めるというオタク気質。
でも名無しゼラニウムは突き止めようがないな。
純白でコンパクト、節間が短い名無し白ゼラ子↑
オリーブ、ミニチュアアイビー(って何それ)と寄せ植え。
蛍光ピンクの名無しゼラ子。
勤務先の再生用土山から救出。
植え替えたら新芽が一杯出てきた
同じく勤務先の土山から救出した名無しピンクゼラ子。
斑入りアイビーゼラニウム’フランシスパーマター’、
べラルゴニウム’ラベンダーラス’と共に、ピンクてんこ盛り寄せ植え。
再生土山のど根性植物は強いですね~
ちょっと好みの土に植え替えてやると、「サンキュー」とばかりに生長をスタートするのが素晴らしい。
コメント[1]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]