Greensleeves Diary
花木と宿根草中心の、 日々の園芸メモです。
メイン ホームページ
最新記事
移転のお知らせ
(07/25)
地味花派手花
(07/07)
今こそ咲くのだ
(07/02)
2番花は梅雨にやられ
(06/29)
明治神宮 花菖蒲園
(06/23)
カテゴリー
バラ ( 31 )
園芸つれづれ ( 27 )
花木 ( 10 )
宿根草 多年草 ( 17 )
多肉 ( 6 )
球根 ( 9 )
クリスマスローズ ( 7 )
一年草 ( 7 )
蘭 ( 1 )
その他つれづれ ( 3 )
未選択 ( 2 )
クレマチス ( 2 )
ゼラニウム ペラルゴニウム ( 7 )
アーカイブ
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 16 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 15 )
2008 年 03 月 ( 5 )
検索用語を入力
検索フォームを送信
リンク
My Homepage
ぶろぐひろば「ブログむら」
Longed-for garden of a rose
Monster Rose Garden
サボテンダーのいる庭
Veranda Garden
ヤサシイエンゲイ
kamousa.com
Garden Cafe
shino's garden
Garden Schop
Fragrance World
momogreen
管理ページ
カウンター
[PR]
航空チケット
参加ランキング
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
コレオプシス ストロベリーレモネード
(09/05)
メキシコノボタン
(09/06)
ダリア ブラックナイト開花
(09/13)
千日小坊
(09/14)
ペニーレーン開花
(09/15)
お天気情報
-
天気予報
-
2025
07,20
11:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
11,11
09:45
ダリア ブラックナイト 大暴れ
CATEGORY[球根]
寄せ植えのダリア「ブラックナイト」が他の植物を凌駕する勢いで大暴れ中。
ここのところの気温差&雨続きでちょっぴりうどん粉気味。
しかし全く衰える気配もなく咲き続けています。
寄せ植えてある千日小坊&カレックスは陰になってしまって虫の息。
(既に挿し芽&株分けで避難済み)
ロータスとコプスロマはさすが強健植物、自分で隅っこに避難してがんばっています。
この乱れてきた寄せ植えも味があっていいよなあ。(自己満足)
ダリアは脇芽掻きなど一切しなかったので、
四方八方好きに咲いて花も天頂部以外は小さめ。
来年はダリア「黒蝶」、ぜひ育ててみたいのです。
あの赤黒・・・・いいわ~
今の花を見ながらも、常に来年、その次の妄想が膨らむ園芸って果てしない趣味ですな。
PR
コメント[1]
TB[]
2007
11,11
09:28
短日植物 その3
CATEGORY[園芸つれづれ]
短日処理したダリア
のその後。
咲きました(完)
コメント[0]
TB[]
2007
11,10
08:32
神戸ビオラ
CATEGORY[一年草]
種まきしたビオラの開花待ちのこの時期、
園芸店にはかわいらしい新作ビオラ苗が・・・・・・・
誘惑の嵐。素通りできない。ああ~
30分あまり立ち尽くした挙句、神戸ビオラを1苗買って帰ってきました。
先日赤ダリアを移植して空いたスペースに植え込むと・・・可愛い~~
うちには種まきビオラが100ポット(これでもかなり抑えた)9色育っているというのに。
コメント[1]
TB[]
2007
11,09
10:13
最後のジュリア
CATEGORY[バラ]
あら・・・・?
シュートが出なかったのでジュリアは最後
じゃなかったのかい?
・・・はい、誘惑に負けました。
しかも最近、昼頃出勤→夜帰宅が続いていて、
一番おいしい所を見逃した!
昨日帰宅したらもうしべが出掛かっていたので切花に。
あーあ、なかなかジュリアとのタイミングが合わないのう。
でもどうでしょう、この色。
花形はちょっぴりだらしない気もしますが・・・
ジュリアにしか出せない色が出てるんじゃなかろうか。
切花にして家の中に置いておくと、
ふと目に触れたときに「おほっ♪」「うほっ♪」とヨロコビの声をあげてしまい、
家人に気味悪がられる。
光線の加減によって少々青味が入ったり。
ああ、できれば木にくっついた状態でお伝えしたかった・・・。
今年のジュリアはシュートを出さずに上へ上へ伸びていき、
現在樹高がなんと2m弱。
まさしくHTの樹形作り失敗例だなあ。
怖がって深く剪定しなかったのが祟ったようだ。
その先っぽに花がつくので、下々の私らにはジュリア様のうなじしか見えないのですよ。
まあいいか。お元気そうだし。
それではジュリア様、また来年~♪
コメント[1]
TB[]
2007
11,08
10:12
いったいどうするつもりだ
CATEGORY[多肉]
サンスベリア キリンドリカ Sansevieria cylindrica
2年前に、デパートのお高そうなお洒落園芸コーナーにて1本1000円で購入したサンスベリア。
「サンスベリア スタッキー」と品種札がついていましたがどうやら違うらしい。
調べた所によるとキリンドリカです。
サンスベリア スタッキーはマイナスイオンが普通のサンスベリアより出るとかで、
楽器吹きの夫にプレゼントしてマイナスイオンで潤っていただこうと思ったのですが・・・
どうやら偽者だったようですね
。
本物のスタッキーは1本1000円では買えないほどお高いとか。
そもそも日本でスタッキーとして売っているほとんどがパチ物とか。
というわけで、そもそも植物に空気清浄機効果を期待する方がおかしい。
ところでこのサンスベリア、我が家はとっても冬寒いので、最低気温15度下回ったところで水遣りを停止し、その後乾いたら鉢ごと新聞紙に包んで押入れの奥にしまい、桜が咲いたころ取り出し、GW明けから水遣り再開というスケジュールで育てているのですが・・・・
何故かこんな時期に、こんなところから新芽展開。
しかも寒さで固まっちゃってるし。
困ったな~今から水遣ると腐るしなあ。
かといって気温を20度に保つのは
不可能
です。
春までこんなお間抜けな姿のまま押入れに眠るのか。
うーむ、タイミングの悪い奴め。
コメント[1]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]